予防接種とは

予防接種のイメージ画像

ある病原体に感染し、発症することで重症化する可能性が高いとされる感染症に罹患しないよう、あらかじめワクチンを接種していくのが予防接種です。

そもそもワクチンとは、感染症の原因となる病原体(ウイルス・細菌 等)の病原性を極力まで弱めたもの(生ワクチン)、もしくは無力化させたもの(不活化ワクチン)です。これを体内に接種していくことで、自然感染しなくとも、その感染症に対する免疫がつけられます。その後、接種したワクチンと同じ病原体が体内に侵入したとしても発症しにくくなるか、発症しても軽微な症状で済むようになります。

ワクチン接種によって、個人の身は守られるようになります。さらに接種される人の数が多くなれば集団免疫を獲得し、ワクチン接種ができない方に対する市中感染のリスクも減らすことができます。このように社会防衛という意味においても予防接種は重要なことでもあるのです。

当院で行う主なワクチン接種

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンとは

インフルエンザに罹患することによる重症化を予防するために最も有効とされているのが、インフルエンザワクチンの接種です。ただこの場合は接種時期も重要です。1回の接種による持続有効期間は約5ヵ月、接種後に効力を発揮するまでに約2週間の期間が必要とされています。このように持続期間が短いので、毎回予防されたい方は年1回の間隔で接種することになります。

例年であれば、インフルエンザワクチンは毎年10月頃から開始されます。日本では、12月~3月までの間がインフルエンザ流行期間です。そのため、高い効果を期待するのであれば、遅くともピークとなる1月より前の12月中旬までに接種を受けられるようにしてください。また接種後も手洗いやマスクの着用等、予防対策を怠らないようにしてください。

また同ワクチンは接種回数が年齢によって異なります。13歳未満のお子さんは計2回の接種、13歳以上の方から1回の接種となります。ちなみに2回接種される場合は、1回目の接種を終えた日から2~4週間の間隔を空けて2回目を接種するようにしてください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンとは

これは肺炎球菌の感染による肺炎を予防するワクチンになります。肺炎は、日本人の死因第5位の病気ですが、死亡される方の9割以上の方が65歳以上の高齢者です。また成人の方が肺炎を発症する原因の中で最も多いのが肺炎球菌です。

このことから65歳以上の高齢者(および60~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に重度の障害がある方)の肺炎球菌ワクチンの接種については定期予防接種扱いとなっています。そのため費用の一部は公費助成となります。ただし、全ての高齢者を対象としているものではありません。詳細につきましては、新宿区の公式サイトをご覧ください。

なお定期予防接種の対象外という方でも同ワクチンの接種は可能です(全額自己負担になります)。ちなみに再接種を希望される方で、前回の接種から5年以上が経過しない間に接種した場合、注射部位に強い痛みの症状がみられることがあります。

新宿区の「高齢者用肺炎球菌予防接種」は→こちら

ふくろう内科・内視鏡クリニック新宿高田馬場
:土曜日 第1,4,5週:9-13時のみ/第2,3週:9-12時・13-15時
受付時間 各診療時間の30分前までです。
休診日 火曜午後、日曜、祝日
WEB予約がとれない時は、電話でご相談ください。
内視鏡検査などの都合により、お待たせすることが御座います。ご了承ください。
診療時間 日祝
9:00~12:00
13:30~19:00
17:00
まで
院長
松下 昌直
診療内容
一般内科|生活習慣病|消化器内科|胃内視鏡|大腸内視鏡|予防接種|各種検診|個人タクシー検診|産業医(産業保健)|潰瘍性大腸炎|過敏性腸症候群|B型・C型肝炎|肝臓病・胆膵疾患|H.ピロリ菌感染症|大腸ポリープ
お支払い
クレジットカード支払い可(VISA,Master,JCB,Amex,Diners)
お電話での
ご予約はこちら
03-3205-2960(ふくろお)
東京都新宿区高田馬場1-17-16 3F
JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線
「高田馬場駅」より徒歩3分