H.ピロリ感染症とは
ヘリコバクター・ピロリとは、体長約4ミクロンほどの病原微生物です。一般的にはピロリ菌と呼ばれています。主に人の胃の中で生存しています。そもそも胃内は、胃酸などが分泌され、強力な酸性下にあるので生物は住みにくいとされています。
そのような環境にありながらもピロリ菌は、特殊な酵素(ウレアーゼ)を分泌し、胃内に含まれる尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解していきます。このアンモニア(アルカリ性)と胃酸を中和させることで、生存し続けることが可能となるのです。
感染経路に関しては、胃がまだ強力な酸性下にはない乳幼児期に感染するとされています。ケースとしては、ピロリ菌に感染している成人からの食べ物の口移しが多いのではないかと言われています。なお衛生環境が整っていなかった時代は、飲料水から感染するということもあったようです。
このピロリ菌に感染しても、自覚症状がすぐにみられることはありません。ただ長期間に渡って感染が持続すれば、胃粘膜に慢性的な炎症(慢性胃炎)が引き起こされます。これによって、胃もたれや吐き気、食欲不振、空腹時などに腹痛等の症状がみられるようになります。また放置が続けば、胃潰瘍や十二指腸の発症リスクも高くなるほか、胃がんの原因にもなりますので、感染が確認されたら速やかに除菌を行うようにしてください。
検査について
ピロリ菌の感染が疑われる場合に行う検査には、内視鏡を用いる検査と内視鏡を使用しない検査の2種類があります。
内視鏡検査によるピロリ菌検査
胃内視鏡を用いて、胃粘膜の一部を採取します。採取した胃粘膜を主に3つの方法のいずれかで検査していきます。
- 培養法
- ピロリ菌を培養し、増えるかどうかを確認することで感染の有無を判定します。
- 迅速ウレアーゼ法
- ピロリ菌が分泌する酵素(ウレアーゼ)によって作られるアンモニアの有無を調べることで感染の有無が判定されます。
- 組織鏡検法
- 採取した検体を顕微鏡で調べることで、ピロリ菌感染の有無を判定していきます。
内視鏡を使用しないピロリ菌検査
内視鏡を使用しない検査方法も3つあります。
- 尿素呼気試験法
- 吐き出した息を採取し、その中の二酸化炭素の含まれる量によって感染の有無を判定します。
- 抗体測定法
- 血液あるいは尿を採取し、その中にピロリ菌に対する抗体があるかどうかを調べます。
- 抗原測定法
- 便を採取し、その中にピロリ菌の抗原が含まれるか否かを調べます。
除菌治療について
検査の結果、ピロリ菌の感染が確認されると除菌治療を行うことになります。内容は薬物療法になります。この場合、一週間限定で3種類の薬物(プロトポンプ阻害薬、クラリスロマイシン、アモキシシリンを朝夕1日2回)を服用していきます(一次除菌)。その後、飲み終えた日から1ヵ月後に除菌検査を行います。
その結果、除菌されなかった場合は、再び一週間限定で薬物治療を行います(二次除菌)。この場合も3種類の薬物を朝夕で1日2回服用しますが、服用の内容が一部異なります(クラリスロマイシンをメトロニダールに変更)。そして、服用を終えた日から一ヵ月後に再び除菌検査を行います。
なお除菌率(成功率)につきましては、二次除菌で約90%と言われています。ちなみに三次除菌も可能ですが、その際は保険適用外による除菌治療となります。
- 院長
- 松下 昌直
- 診療内容
- 一般内科|生活習慣病|消化器内科|胃内視鏡|大腸内視鏡|予防接種|各種検診|個人タクシー検診|産業医(産業保健)|潰瘍性大腸炎|過敏性腸症候群|B型・C型肝炎|肝臓病・胆膵疾患|H.ピロリ菌感染症|大腸ポリープ
- お支払い
- クレジットカード支払い可(VISA,Master,JCB,Amex,Diners)
ご予約はこちら
「高田馬場駅」より徒歩3分