生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ画像

過食・偏食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等の生活習慣が原因となって発症する病気の総称です。以前は成人病とも言われていました。代表的な疾患としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、脂肪肝などが挙げられます。

これらの病気は、いずれも自覚症状が現れにくいという特徴があります。そのため、多くの方は気づかないうちに病状が進行し、悪化していきます。さらに病状が進行すると動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な病気の発症につながります。

動脈硬化は、高血圧症で血圧が高くなることや糖尿病で血糖値が高くなる、高脂血症でコレステロールが高くなることで進行します。高血圧症や糖尿病を放置すると血管は柔軟性を欠いて硬化し、内部は脆弱化していきます。やがてこれが血流の悪化や血管閉塞を招き、合併症として、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な病気を引き起こすようになります。

生活習慣病は、自覚症状が出づらいので放置しやすく、いつ発症するかわからない病気だから怖いという方もいるかもしれません。ただ日頃から定期的に健康診断を受け、血圧測定、血糖値、コレステロール値、尿酸値などをチェックし、数値の異常を確認した場合に医療機関を受診する、あるいは日頃の生活習慣を見直すなどすれば、それほど怖い病気ではありません。
健康診断の結果を見て、医師から数値の異常を指摘されたという場合は、まずは医療機関をご受診してご相談ください。

主な生活習慣病

高血圧

高血圧とは

血圧とは、心臓から血液が送られる際に血管壁に加わる圧力のことを言います。この血圧の数値が外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上と確認された場合に高血圧と診断されます。

なお血圧が慢性的に高い状態(高血圧)にあっても自覚症状がみられることは少ないです。ただ高血圧状態にあると心臓から余分な負荷をかけて血液を送り続けることになるので、血管は常に傷つけていることになります。これが動脈硬化を促進させるようになります。それでも無症状だからと放置が続けば、血管狭窄による血流悪化、血管閉塞が起きるなどして、脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞、心不全、腎臓病など重篤な合併症を引き起こすようになります。

高血圧症は、本態性高血圧症と二次性高血圧症の2種類あります。
本態高血圧症とは、日本人の全高血圧患者の9割程度を占めるとされています。特段の原因がなく血圧が高くなる状態ですが、塩分の過剰摂取、過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス などの生活習慣が大きく関係しています。遺伝的要因もあります。
二次性高血圧症は、他の何らかの病気(腎性高血圧、甲状腺機能亢進症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺機能低下症など)や薬剤の影響(漢方薬の甘草 など)によって引き起こされる高血圧症です。

治療について

本態性高血圧症は、生活習慣の見直しから始めていきます。具体的には、食事で摂取する塩分の削減(1日6g未満)、野菜や魚を中心に栄養バランスのとれた食生活、肥満の方は食べ過ぎない、お酒好きな方は節酒するなどです。また日常生活に運動を取り入れると血圧が下がる効果もあります。内容としては、1日30分程度の有酸素運動で息がやや上がる程度(軽度なジョギング 等)で十分です。ただできるだけ継続的に行うようにしてください。

上記の食事療法や運動療法だけでは血圧のコントロールが困難という場合は、これらに併せて降圧薬による薬物療法も行います。種類はいくつかありますが、高血圧の状態によって1つの薬で済むこともあれば、複数の薬を処方されることもあります。服用方法については、医師の指示に従うようにしてください。

糖尿病

糖尿病とは

血液中には、脳などのエネルギー源となるブドウ糖が含まれています。この血中のブドウ糖の濃度を数値化したものが血糖値となります。この血糖値が慢性的に基準を超えた状態にあると糖尿病と診断されます。具体的な診断基準は次の通りです。

①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
②HbA1c値が6.5%以上

※①と②の両方が該当すると糖尿病と診断されます。①か②のどちらかのみ該当するケースでは、糖尿病型と判定されます。糖尿病型は、同条件下での再検査が必要です。その結果、やはりどちらか一方のみ該当するのであれば、糖尿病と診断されます。

そもそも血糖値は、健康な方であっても食事をし、それが消化されて血中でブドウ糖となる際に上昇するようになります。この上昇した血糖値というのは、膵臓から分泌されるインスリンによって細胞に取り込まれることで元の数値に下がるようになります。ただこのような過程を経る中で、インスリンの分泌が少ない、その効果が発揮されない(インスリン抵抗性)となると血糖値が上昇したままになります。これが糖尿病の発症メカニズムです。

1型糖尿病と2型糖尿病

このようにインスリンの働きが悪くなることが糖尿病の原因となるわけですが、その種類は大きく2つあるとしています。

ひとつは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応等によって破壊され、ほぼインスリンが分泌されなくなる1型糖尿病です。もうひとつは、主に日頃からの不摂生な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)がきっかけとなって引き起こされる2型糖尿病です。この場合の膵臓は疲弊しています。そのためインスリンは分泌されますが、量が少ない、効きが悪いといった状態になっています。ちなみに2型は、全糖尿病患者様の9割以上を占めるとされ、中高年世代に多くみられます。

上記以外にも、何らかの病気(甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患、肝疾患、膵疾患 等)や薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)などによって発症する二次性糖尿病、また妊娠中に分泌されるホルモンの影響によって、高血糖状態になってしまう妊娠糖尿病というケースもあります。

初期の糖尿病では、自覚症状が乏しいことも少なくありません。ただ病状がある程度まで進行すると、頻尿、多尿、のどの渇き、全身の倦怠感、体重減少などが現れることがあります。長い間高血糖の状態を放置すれば、血管障害が起きます。なかでも細小血管が損傷を受けやすく、これらが集中している部位(網膜、腎臓、末梢神経)は合併症が発症しやすい内臓です。そのため、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は、糖尿病三大合併症と呼ばれています。また太い血管(動脈)では、動脈硬化を促進させます。これによって、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、足に壊疽など重篤な合併症を発症することもあります。

治療について

1型糖尿病の患者様については、体内で不足しているインスリンを体外から補充していくインスリン治療を行います。

また2型糖尿病の患者様については、少しはインスリンが分泌されているので生活習慣の改善から始めていきます。

最も重要なのが食事面です。具体的には、食べ過ぎない(インスリンを必要以上に分泌させない)、一日三食(朝・昼・夕)規則正しく食事をとる、栄養バランスに努めたメニューにする(食品交換表を活用する)、早食いを控えるなどです。また肥満気味の方は減量もしていきます。さらに、運動はインスリンの働きをよくする効果があるので取り入れます。内容としては、有酸素運動を1日30分程度(ウォーキング 等)でかまいません。ただできるだけ毎日行うようにしてください。

上記の食事療法や運動療法では、血糖値のコントロールが難しいとなれば、併行して薬物療法も行います。この場合、経口血糖降下薬を使用していきます。患者様の状態によって、インスリンの分泌を促進させる薬、インスリンの働きを改善させる薬などが処方されます。薬物療法でも効果が乏しいとなれば、インスリン治療となります。

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中には脂質が含まれていますが、そのうちLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、あるいは中性脂肪(トリグリセリド)の数値が基準とされる数値よりも高い、もしくはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が基準とされる数値に満たないと判定されると脂質異常症と診断されます。判定の有無は血液検査になります。

具体的な診断基準ですが、LDLコレステロールの数値が140mg/dl以上(高LDLコレステロール血症)、中性脂肪の数値が150mg/dl以上(高トリグリセリド血症)、HDLコレステロールの数値が40mg/dl未満の場合です。三つの数値のうち、ひとつでも基準を超えていると判断されると同疾患に罹患しているということになります。

他の生活習慣病と同様に自覚症状が出にくいので、多くの方は健康診断の結果などから指摘されるようになります。一度指摘されても放置されることが少なくありません。なお、上記のいずれのタイプであっても何も治療をしなければ、血管内にLDLコレステロールが蓄積していきます。これが動脈硬化を促進させ、次第に血流の悪化や血管を詰まらせるようになります。それでも放置が続けば、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重篤な合併症を引き起こします。

原因については、生来の体質的なことや加齢によるところが大きいですが、生活習慣の影響も少なくありません(過食・高脂肪食の過剰摂取、運動不足、飲酒 等)。
遺伝的要因による家族性高コレステロール血症や糖尿病や甲状腺機能低下症などの病気、薬剤の影響(ステロイド薬の長期投与)による場合もあります。

治療について

治療の目的は、LDLコレステロールの数値を目標の値まで下げることです。さらにHDLコレステロールや中性脂肪の数値も可能な限り改善するように目指します。

はじめは生活習慣の見直しからです。重要なのは食生活で、まずはコレステロールを多く含む食品(乳製品、卵黄、レバー、魚卵、肉の脂身 等)や油を多く使う料理は避けます。また食物繊維を多く含む食品(野菜、豆類、きのこ類、海藻類 等)は積極的にとります。さらにタンパク質をとる場合は、肉よりは、魚、鳥のささみ、大豆製品などをとるようにしてください。

また中性脂肪の数値が高い方は、糖分を多く含む食品やアルコールも控えます。また日頃の生活に運動を取り入れることで、中性脂肪の数値を下げる、HDLコレステロールの数値が上昇する効果があるとされています。内容としては、1日30分程度の有酸素運動ですが、無理をしない程度の量(軽度なジョギング、サイクリング 等)で問題ないです。ただできるだけ毎日行うことが望ましいです。

なお上記の取り組みだけでは、LDLコレステロールの数値の改善が困難と医師が判断すれば、併行して薬物療法も行います。主にスタチン系薬剤などを使用し、目標値まで下げていきます。服用については医師の指示に従ってください。

治療開始の目安には、検査結果の値や経過によりますが、年齢、併存疾患や既往症の有無なども考慮して判断します。高血圧症や糖尿病などが併存している場合は、早い段階から薬物療法を始めることが望ましいく、脳血管障害や虚血性心疾患などの既往があれば速やかな治療開始を考えなければいけません。

ふくろう内科・内視鏡クリニック新宿高田馬場
:土曜日 第1,4,5週:9-13時のみ/第2,3週:9-12時・13-15時
受付時間 各診療時間の30分前までです。
休診日 火曜午後、日曜、祝日
WEB予約がとれない時は、電話でご相談ください。
内視鏡検査などの都合により、お待たせすることが御座います。ご了承ください。
診療時間 日祝
9:00~12:00
13:30~19:00
17:00
まで
院長
松下 昌直
診療内容
一般内科|生活習慣病|消化器内科|胃内視鏡|大腸内視鏡|予防接種|各種検診|個人タクシー検診|産業医(産業保健)|潰瘍性大腸炎|過敏性腸症候群|B型・C型肝炎|肝臓病・胆膵疾患|H.ピロリ菌感染症|大腸ポリープ
お支払い
クレジットカード支払い可(VISA,Master,JCB,Amex,Diners)
お電話での
ご予約はこちら
03-3205-2960(ふくろお)
東京都新宿区高田馬場1-17-16 3F
JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線
「高田馬場駅」より徒歩3分