胃内視鏡とは

胃内視鏡のイメージ画像

一般的には胃カメラと呼ばれ、胃をはじめ、食道や十二指腸の内部の様子を観察することができる医療機器のことを胃内視鏡と言います。細長いスコープの先端には、CCD、レンズ、照明、鉗子(物を挟む)が搭載され、口もしくは鼻から内視鏡(細長いスコープの部分:挿入部)を挿入していくことで、胃などの内腔を観察できるようになります。同検査を担当するのは、日本消化器内視鏡学会認定の内視鏡専門医でもある当院長です。

なお検査中は、単に喉頭、食道、胃、十二指腸の内部の様子を観察するだけでなく、がんなどの病変が疑われる組織を内視鏡で一部採取し、詳細を顕微鏡で調べることもできます(生検)。

胃内視鏡による検査が勧められる方

  • 胃炎が疑われる症状がみられる
  • ピロリ菌感染の可能性が考えられる
  • 胃がん検診(バリウム)で異常を指摘された
  • みぞおちや胃に痛みがある
  • ゲップ、胸やけが頻繁に起きる
  • 嘔吐・吐き気の症状がある
  • これまでに胃がんや食道がんの治療を行っている など

胃内視鏡で発見されやすい主な病気

胃がん、食道がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、ポリープ(食道、胃、十二指腸)、食道裂孔ヘルニア、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染、胃炎 など

経鼻・経口ともに対応

先でも述べましたが、胃カメラには鼻から挿入するタイプの経鼻内視鏡と従来からあるとされる口から挿入するタイプの経口内視鏡があります。当院は、どちらのタイプにも対応しています。そのため検査日時を決めた時点で、経口か経鼻かを選択していただくことになります。

経鼻内視鏡とは

経鼻内視鏡は、左右どちらかの鼻腔からスコープを挿入していきます。そのためスコープ径は6mm程度と細い仕様となっています。メリットとしては、舌の根にスコープが触れないので嘔吐反射(オエッとする)が起きにくいことから、検査中に苦しい思いをするシーンは少ないです。そのため鎮静剤を使用せずに検査をすることも少なくありません(希望する方には投与いたします)。また検査中は口呼吸になります。その間に気になることがあれば、医師に話しかけることもできます。デメリットとしては、鼻に痛みを感じる、鼻出血する可能性があるという点です。

なお経鼻内視鏡を希望されても、鼻の穴がもともと狭い、鼻で起きる違和感が我慢できない、鼻に病気(副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症、アレルギー性鼻炎 等)がある患者様につきましては、経口内視鏡での検査をお勧めしています。

経口内視鏡とは

従来からあるタイプの胃内視鏡で、口から内視鏡を挿入していきます(スコープの径は9mm程度)。この場合、スコープが舌の根に触れるので嘔吐反射が起きやすいです。したがって検査前に鎮静剤を使用します。これによって検査中は意識が薄らいだ状態となりますので、それほど苦痛を感じないようになります。

利点としては、医師が観察しやすいというのがあります。また、胃内視鏡での観察時にポリープを発見し、その処置が内視鏡で可能な場合に用いられるのは経口内視鏡です。

胃内視鏡を受ける際の注意点

胃内視鏡(大腸内視鏡も同様です)の検査を希望される場合、まず検査が可能かどうかの診察をいたします。問題がなければ、検査日時の予約をします。検査を受けるにあたって、血液検査(感染症の有無を調べる)も行います。また常用薬のある方は、医師に事前に報告してください(お薬手帳をご持参されるとスムーズです)。

検査前日の注意点

前日の夕食は消化に良いものをとるようにし、21時頃までには済ませてください。水やお茶につきましては制限されません。なお、喫煙や飲酒は控えてください。

検査当日朝の注意点

検査終了までは絶食です。また、色のついた飲み物はお飲みになれません。お水については検査のご予約時間によっては制限される場合もありますので、事前に医師にご確認ください。常用薬については、医師の指示に従ってください。喫煙は厳禁です。なお鎮静剤を使用される方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 等)による来院はご遠慮ください。服装については、締めつけがない、脱ぎやすい服が望ましいです。

検査時の流れ

胃内視鏡の検査時の大まかな流れです。

1.消泡剤を飲む

消泡剤を服用して胃内の泡を取り除き、観察しやすい状態にします。

2.麻酔をする

経鼻内視鏡の場合は、鼻腔に麻酔薬を投与します。経口内視鏡では、咽頭(のど)麻酔になります。鎮静剤もこのタイミングで投与していきます。

3.内視鏡を挿入

検査台で横になった後、内視鏡を挿入していきます。

4.胃の内腔等を観察

主に、食道、胃、十二指腸などの内部の様子を観察します。経鼻内視鏡であれば、違和感や質問などがあれば医師に話しかけてください。経口内視鏡であれば、口の中に唾液が溜まりやすくなります。その唾液は飲み込まず、口の横から流し出していきます。また観察中に病変等が疑われる組織があれば、内視鏡にて一部を採取して顕微鏡で詳細を調べます(生検)。

5.検査終了

観察のみの場合は、検査時間は5~10分ほどです。

検査後の注意点

検査終了後、鎮静剤を使用された方は、しばらく院内でお休みいただきます(30分程度)。また経鼻内視鏡で受診された方は、検査を終えた後、しばらくは鼻を強くかまないでください。また飲食に関しては、麻酔が切れるまでは控えてください(検査終了後1~2時間程度)。

ふくろう内科・内視鏡クリニック新宿高田馬場
:土曜日 第1,4,5週:9-13時のみ/第2,3週:9-12時・13-15時
受付時間 各診療時間の30分前までです。
休診日 火曜午後、日曜、祝日
WEB予約がとれない時は、電話でご相談ください。
内視鏡検査などの都合により、お待たせすることが御座います。ご了承ください。
診療時間 日祝
9:00~12:00
13:30~19:00
17:00
まで
院長
松下 昌直
診療内容
一般内科|生活習慣病|消化器内科|胃内視鏡|大腸内視鏡|予防接種|各種検診|個人タクシー検診|産業医(産業保健)|潰瘍性大腸炎|過敏性腸症候群|B型・C型肝炎|肝臓病・胆膵疾患|H.ピロリ菌感染症|大腸ポリープ
お支払い
クレジットカード支払い可(VISA,Master,JCB,Amex,Diners)
お電話での
ご予約はこちら
03-3205-2960(ふくろお)
東京都新宿区高田馬場1-17-16 3F
JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線
「高田馬場駅」より徒歩3分